水引を結ぶ
日本の贈答文化の中で、ひときわ美しい象徴として輝く
「水引(みずひき)」
その繊細な結び目には、長い時を越えて伝えられてきた深い意味が
今もなお息づいています。
古くから日本では、祝い事や弔事、日々の贈り物に至るまで、
様々な場面で水引は繰り返し登場し、
贈り手と受け手を結びつけてきました。
その結び方には、幾重にも重なる思いが込められ、
ただの飾りではなく
心と心を繋ぐ役割を果たしています。
日本には、古くから贈り物を布や和紙で包み、
紐でしっかりと結び留める文化がありました。
その中でも、
和紙をこよりにし、水糊で固めた水引は
その儚さと美しさが魅力です。
もともとは麻ひもだったものが、
室町時代後期になって和紙で作られるようになったと言われています。
色を染め上げ、一本一本に想いを宿し、
紐が重なるたびに絆が深まるかのように仕上げられるその姿は
日本の伝統美の真髄といえます。
水引は、単なる飾りではなく、
贈り物に封緘(ふうかん)の役割を持たせるためのものであり、
「この品はあなたにだけ捧げられるもの」という
特別な意味が込められており、
贈り物を届ける際には、贈る側の心も同時に結びつけ、
相手に対する深い感謝や祝福の気持ちが表されています。
水引の結び方
水引の結び方には「結び切り」と、「蝶結び」(もしくは花結び)の二種類があります。
「結び切り」は、固く結びほどけることのない結び方です。
結び切りは二度繰り返したくない「結婚」や「葬儀」などに用いられます。
一方、「蝶結び」は何度も結び直せる結び方で、
何度訪れても良いお祝いごと、例えば出産や進学祝いなどに用いられます。
また、「結び切り」をアレンジした結び方に
「あわじ結び(あわび結び)」があります。
あわじ結びは、慶弔どちらでも使われることがあり、
地域によっては、あわじ結びを一般的なお祝い事に使用することもあります。
この柔軟な使い方から水引の深い文化的価値がうかがえます。
水引の色
水引は一般的に、五本一組、二色を組み合わせて使います。
また、色の組み合わせによって用途が変わります。
慶事には紅白、金銀を、
弔事には黒白、双銀、黄白などを用い、
結ぶときは、濃い色が右側にくるようにするのがしきたりです。
AMATSUでは、この日本の伝統文化である「水引」をモチーフにした
婚約指輪と結婚指輪をお作りしています。
賀 [ga]
うららかに えにし むすびゆく
津久賀島より
古来より受け継がれる
祝いの風習である水引
人生の節目と
二人の縁(えにし)を結ぶ
誓いの証を
幸せを祝う
金色の水引になぞらえて
賀 [ga] 婚約指輪
–
賀 [ga]
AMT-E-14/25
K18YG(18金イエローゴールド)
リング詳細 こちらをご覧くださいませ
賀 [ga] 結婚指輪
–
賀 [ga]
(上)AMT-M-14L
(下)AMT-M-14M
K18YG(18金イエローゴールド)
リング詳細 こちらをご覧くださいませ
古来より人生の様々な節目に用いられる「水引」の文化は、
現代の日本においても、
慶事には欠かせない「祝い」の風習として
私たち日本人の心に深く根付いています。
おふたりの大切な想いとご縁を結ぶ誓いの証となる婚約指輪と結婚指輪を
幸せを祝う「金色の水引」に見立てて表現しています。
婚約指輪と結婚指輪は、お二人の想いとご縁をしっかりと結び、
未来へとつなげる証し。
人生の特別な瞬間に寄り添う輝きを、
AMATSUの結婚指輪と婚約指輪に込めてお贈りいたします。
広島県の世界遺産・宮島をはじめとする、
瀬戸内海の美しい島々への憧憬と
誓いを交わすお二人への祝福を込めた
ブライダルジュエリーブランド
AMATSU(アマツ)です。
波静かな海に、緑豊かな島々が点在する
瀬戸内海の地で誕生しました。
それぞれのリングには、瀬戸内の美しい自然や、
四季折々の情景を映し出す
コンセプトとネーミングが込められています。
AMATSUのジュエリーに込められた想いと共に
その奥深い意匠をぜひご堪能くださいませ。
□ AMATSU リングページ こちらをご覧くださいませ
□ AMATSU お客様の声 こちらをご覧くださいませ
□ AMATSU 正規取扱店 こちらをご覧くださいませ
□ AMATSU 来店予約 こちらをご覧くださいませ
□ AMATSU お問い合わせ こちらをご覧くださいませ